アクリル板のNC加工と曲げ加工に特化し、低コスト・短納期・高品質を目指します。

アクリル加工なんでも相談室
アクリル加工についての相談を受け付けています。曲げ加工やNC切削加工、面取り、磨き、エッチング、切り文字等の加工のことから納期やコストのことまでどんな些細なことでも結構ですので、ご気軽にご相談下さい。 私、松原ができる限り分かり易く誠意を持って回答させて頂きます。  担当:松原

初めてお見積りをご依頼される方のための加工に関する豆知識


初めてお見積りをご依頼されるときに、アクリルの種類や規格を少しご理解いただけたら、ひょっとしたらお見積りが安くなるかもしれません。

弊社ではなるだけ、簡単に安く、きれいに仕上がる方法をご提案することを心がけておりますが、設計の段階で防げることもあります。

そんなあなたに、知っておいていただきたい加工屋からのアドバイスをみなさまとのやりとりから書き出してみました。

化学的な物証ではなく、現場での加工しやすさとかをベースにしているので感覚的なものも多いので転写、複製はご注意ください。よろしくお願いします。

【第1話】押し出し板とキャスト板の違いについて
【第2話】刃引き(糸面取り)の大切なお話し
【第3話】磨き仕上げ(バフ)、ガス仕上げ、鏡面仕上げの違いの話
【第4話】抜いたり、削ったりのお話
【第5話】曲げ加工と耐熱温度のお話
  • フリーカット
  • 板紹介
  • 半球ドーム
  • アクリル製募金箱



【第1話】押し出し板とキャスト板の違いについて

知っておいてください!アクリルには見た目は同じでも、押出板とキャスト板という二つの種類があるのです。(お値段が倍ほど違いますよ!)

お見積りのご依頼をいただいたときに、最初に見せて頂くのは押し出し板でいけるのか、キャスト板を使用しないといけないのかという分別をいたします。

どうしてかといいますと、キャスト板の方が押し出し板より倍ほど高いのでみなさまにお出しする見積がご予算の範囲内でいけるようにしたいからです。

とどのつまり、高い材料を使って決まらない見積りを出すよりもよろこんでもらえるお見積りを出した方が、私たちも仕事をいただけるというメリットがあるからです。
ですので、アクリルなどの樹脂は木材などに比べて高いものですから できるだけ安い材料で(といっても高いかもしれないですが)製作できるサイズや厚みをご提案するわけです。

アクリルにおける押し出し板とキャスト板の違いや用途をここからご説明します。

おおざっぱでよければここから数行程度でご理解いただけると思います。

アクリルの押し出し板とキャスト板の違いは

押し出し板は
1 安い(キャスト板に比べて)
2 色板の種類はわずか
3 接着しやすい
4 厚み20ミリまで

キャスト板は
1 色板が豊富
2 厚みはどこまでも分厚くできますが、規格は50ミリ(透明のみ)まで
3 黒、白、乳白色は厚み20ミリまで
4 そのほかの色板は厚み15ミリまで
5 基本的にキャスト板は色や厚みなどオーダーメイドが可能です。
6 板の厚みが一定ではない。
豆知識TOPに戻る。
TEL:072-922-1683

<もう少し詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。>


●押し出し板
アクリルの押出板はところてんのように機械から押し出された板がローラーに乗って出てきます。
それを、規格サイズにカットして3×6(3尺×6尺)サイズや定尺1100×1300サイズなどに切り分けられます。ローラーの幅以上のサイズが出来ないので、最大でも短い辺の寸法は1350ミリまでとなっております。厚みは最大で20ミリの厚みまでとなります。白色や黒色などの色物は分厚いものはありません。
特徴としては分子量が粗いので、溶剤が入りやすく接着に向いています。
一般的には板の価格がキャスト板の半額くらいなので多くの物件に使用されています。

●キャスト板
一方、アクリルのキャスト板はガラスで枠を作り、そこに原料を流し込んで固める製法です。
アクリルの押し出し板の比べてガラスのサイズを変えることで様々なサイズを作れるので、押し出し板よりも大きな板の規格があります。
これも透明(クリア)とオパール色に限定されてきますが、2000×3000サイズの規格があります。
厚みは50ミリまでが一般的で、黒色や白色などの色板は20ミリ厚までそのほかの色板は15ミリ厚までが最大です。
もっとも際立った特徴は様々な色の板があるということです。一般的には分子量がきめ細かく耐久性が押し出し板より高く板の伸び縮みが一定なので熱をかけた成形加工や屋外での使用に適しています。また大きなサイズの水槽などに使用される材料はキャスト板です。


アクリル加工2時間見積り!今すぐ見積もりする!

【第2話】刃引き(糸面取り)の大切なお話し

刃引き(糸面取り)を知らないと大きなトラブルになるかもしれません。
3分程度で済みますので
初めてアクリル加工をご依頼される方は少しお読みください。

あなたが、アクリルの業者など全く知らないのに、会社のプロジェクトで突然上司にアクリルの什器を考えてくれと言われたとしましょう。
形状はなんとか考えついて、アクリルの加工業者も見つかって、仕入価格もなんとか予算内に収まって製品が出来上がりました。
出来栄えもよく、上司も満足な様子。

国の店舗に発送し、各店舗での陳列が始まりました。
ところが、これで完了のはずが各店舗からお客様がアクリルの什器でけがをされて、対応をどうしたらよいでしょうかという電話が数件。
その日を境に各店舗から電話が。
挙句の果てにはお客様から直接本社へ苦情が入る始末。

対応に困った上司からの指示は、すべて回収の指示でした。

どうなってるのでしょう、完璧だったはずなのにこんなことになるなんて。

これは冗談ではありません。

極端な例かもしれませんが、
実際に何度も起こっている事実です。

通常日本ではお客様がサンプルを頻繁にさわるような化粧品などの什器の場合、
刃引き(糸面取り)は必須です。
磨き忘れよりも、刃引きをしていないことの方が事態は重大です。
手が引っかかったりしてけがをするような什器はだめなんです。

いかがでしたか?
ここまでお読みいただければ、あとは加工業者との打ち合わせの中でご注意いただければ大丈夫です。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方はもう少しお時間を頂戴します。


次へお進みください。
刃引きを回避する裏ワザもありますので、裏ワザだけ知りたい方は最後尾にご紹介しておきますのでご覧になってください。

それでは、どういう局面で刃引きが必要なのかコストのやりくりについてお話しましょう。

刃引きの重要性については前述でふれたとおりです。

刃引きは糸面取り(金属部品や成形品でいうところのバリ取り)です。
実際にはバリが出ているわけではないのですが、仕上げた部分がシャープなので、この面をころすために0.2ミリ程度落としてあげるのが刃引き(糸面取り)です。

板1枚や什器1台だけならともかく、複雑な形状や、パーツが多い什器などの刃引きは
結構な手間がかかるのでコスト面に意外と影響を及ぼします。

刃引きが必要な製品はどんなものか、断定できないものもありますが参考として下さい。

必要なもの
・化粧品のサンプルを乗せるもの
・家電や携帯(スマホ)用の陳列什器
・取り外しを頻繁に行う機械カバー
・ブックスタンドなどデスクまわりの製品
・五面体のケース、コレクションケース(人形ケース)
・店頭販売するための容器、ケース
・第3者が皆様のお客さまである場合、手のふれるものは対象となります。

必要のないもの
・機械部品
・展示会などに出店する作品(エッジをシャープなまま演出したい)
・オブジェ
・高所に設置するもの
・金属や木などで隠れる部品
・製品の板の厚みが薄いもの(1ミリ以下のもの)
・トムソン加工、レーザー加工した製品


コスト面ではどうでしょうか

例えば皆さんがご注文される製品をご自身で刃引きすると考えた場合、

面倒くさいか、面倒くさくないかがカギです。

面倒くさくなければ、さほどコストに影響はないです。

影響が出るケースは
・すごく大きい
・形状が複雑
・数量がとても多い


といったところです。

最後に裏ワザをご紹介いたします。

刃引きをしないで済む方法は
条件は透明の板に限定されますが、
磨き仕上げをガス仕上げ(焼いて光らせること)とすることです。


簡単すぎてすいません。

通常磨き仕上げの場合、バフという布で磨き、刃引きはその後にするのが通常の工程です。
この工程をひとつにまとめるのがガス仕上げです。
バフ仕上げはアクリルの透明感をころさず仕上げていきますが、ガス仕上げはそもそも焼いているので若干黄ばむのが難点です。

ただし、見た目にはわからないのでこの仕上げ方法で工賃を抑えてお客様も我々加工屋も
ありがたい加工方法です。

焼いた部分ではけがの心配もまずありません。

ご依頼の際ぜひはお試しになってください。
豆知識TOPに戻る。

アクリル加工2時間見積り!今すぐ見積もりする!

【第3話】 磨き仕上げ(バフ)、ガス仕 上げ、鏡面仕上げの違いの話

アクリルは輝かせることのできる素材です!
磨き仕上げ(バフ)、ガス仕上げ、鏡面仕上げの
違いのお話

アクリルは磨きあげることによってすべての面を輝かせることが出来る素材です。
加工方法は磨き(バフ)、ガス、鏡面といった仕上げ方法があります。
お時間のない方はご依頼のパターンをもとにつぎに列記しておきますので、ご参照ください。

ちなみに、磨ける素材はアクリルだけです。
塩ビやポリカは磨けません。

磨き(バフ)仕上げ 磨き(バフ)仕上げ
・オールラウンダーなので、どの商品にも適しています。
・不得手なのは大きくて重たい素材(重労働なのでコストが高くなります)
・小さすぎるものも磨けない場合があります。
・不透明な板はバフ向き
   
ガス仕上げ ガス仕上げ
・ハビキ(糸面取り)がいらないのでハビキいらず
・大小問わず可能
・不透明な板は焦げるので不適
・マット材(タぺ)は不可
・透明が適しています。
   
鏡面仕上げ 鏡面仕上げ
・厚み、大きさに制限があります。
・コストが高いです。
・一番きれいです。

もう少しお時間のある方はこちらをご覧ください。

アクリルは光らせることが出来る素材で、その特性を利用した製品が数多くありますが、
今回はその仕上げ方法の違いについてお話したいと思います。

アクリルを光らせる仕上げは大きく3つあげましたが、
一番基本的な仕上げ方法が磨き(バフ)仕上げです。


 
アクリルはまずノコギリで裁断(カットします)

カットしただけではノコギリの刃のあとが斜めに残っています。

磨くためには、このノコギリの刃のあとを削って取ってあげなければいけません。
このままの状態で磨くと、そのままノコギリの目が浮き上がったような感じで磨きあがってしまいます。

カット
そこで、昔大工さんが木材を切ったあと手でカンナをかけて仕上げていたように、
アクリルもカンナをかけます。

ここで初めて磨ける状態になります。

カンナ仕上げ
磨くのはです。
これをバフといいます。

アクリルの素材の色を生かしながら磨く加工です。

バフ仕上げ
つぎに紹介するのはガス仕上げです。

これはガスバーナーでアクリルを焼いて光らせる加工です。

カンナをかけるまではバフ仕上げと同じ工程を踏みます。
ガス仕上げ

不透明の板には不向きですが、透明の板にはよく使われる加工法です。

市販のガスバーナーで焼くと炎が大きく燃える可能性が高いので、素人の方は十分に
お気をつけてください。
アクリルは可燃性の高い素材ですので、試される場合はご注意ください。

この加工法のいいところは磨く対象が大きくて重い場合、バフは手でアクリルを抱えて
回転している布にあてて磨くので、抱えれないような場合はこの加工法が有効です。
あるいは、とても小さいものなどにも有効です。

難点はプロの目から見るとですが、若干黄ばみが出ることです。
焼いているのが原因です。

もう一つは不透明な板の場合、焦げてしまうので、使えない場合があります。

そして最後にご紹介するのは、鏡面仕上げです。

アクリルという素材はそもそも表面は鏡面仕上げで出来ています。
それを保護シート、いわゆるマスキングで覆って出荷されます。

この素材を切ったり、貼ったりするわけですが、表面でない端面は出荷した時点でノコギリで
切った状態ですので、光らせようとしたら今までご紹介した磨き(バフ)仕上げかガス仕上げを
しなければなりません。

それでも表面の鏡面には及ばないのが通常です。

鏡面とはどういうことかといいますと、鏡のように光った状態で素材を作るのにはガラスで
転写しているのです。

この仕上がりはアクリルの最高の状態と言っていいと思います。

あくまでも近いということで鏡面ではないのですが、この状態に近い仕上げ方法が鏡面仕上げ
です。

方法はいろいろありますが、ダイヤモンドの刃物で削って光らせる方法で鏡面に仕上げて
いきます。

難点は、これも大きいものができないのと、コストが高くなってしまいます。
よほどのことがない限りおすすめはしておりませんが、違いさえ覚えていただいておけば商談にも 使える予備知識だと思います。

裏ワザはズバリ!

レーザーでカットする加工です。
ガス仕上げのように光ります。
難点は厚みは30ミリまで可能ですが、厚みが太くなると真っ直ぐに切れずに少し斜めに
切れるので10ミリまでがおすすめです。

今回のお話はここまでです。


ご依頼の際ぜひはお試しになってください。
豆知識TOPに戻る。

アクリル加工2時間見積り!今すぐ見積もりする!

【第4話】 抜いたり、削ったりのお話

アクリルや塩ビ、ポリカーボネード、ABSなどの樹脂の板は抜いたり、
削ったり色々な形にすることが出来ます。

手法は主に三つ
・NC(ルーター)加工
・レーザー加工
・トムソンやプレスなどの抜き加工


3つとも特徴があるのでまずはざっと説明いたします。