
今日は親愛なる友人
株式会社 福井しすてむさーびすの
福井社長こと
伝票コストダウン ヘッドコーチの福井こと
僕の中では「おさる」の会社にお邪魔して打ち合わせをしてまいりました
アニキって言われてますが
血縁関係はありません
髪型がよく似ているだけです
株式会社 福井しすてむさーびすのHPはこちら
おさる
いや
福井社長
見た目も中身もみてのとおり信頼のおける方で
今日の打ち合わせも僕的にはばっちりでした
まあ仕事の話には違いないんですけど
僕みたいにお調子者じゃないので
冷静に的確なお言葉いただきました
ありがたいっす
相談してよかったっす
時にタイトルのヒントですが
その話をする前に
どうしてそこにたどりついたのかというお話が先ですね
うちの会社は
お客さんに仕事をいただいてモノを作る
受注生産で成り立っています
そうやってきたわけですが
そのかたわらで
製造業なんだからとメーカーを目指して
自社製品作りをずっとやりつづけていました
ところが
瞬間的なヒットは生み出せるものの
継続できる商品はできませんでした
それというのも
世の中の世情に合わせた商品作りをしていたために
肝心の愛着とかその製品、その事業を育てるというものが希薄でした
当然のことながら
そんな企画はちょっとでもうまくいかないと長続きせず
いわゆる萎え落ちです
何度も繰り返すうちに
商売だけを考えたモノづくりは到底世の中では認められない
ものだと痛感しました
では継続して育てられるものはなんやろーとなったとき
よく考えれば簡単なんですが
そうです
自分が好きな事
自分がやりたい事を商品にする
起業された方はよくご存知ではないでしょうか
僕の場合は
アクリルの加工屋としての技術や知識があるので
好きな事、やりたい事とアクリルの加工屋をミックスして
何かできないかと思ったんです
まずはやりたい事、好きな事ですよね
経営者としてずっと封印していたものです
去年まで誰にも言ってなかったですから
ある意味世の中の2代目3代目経営者の方はそういうタイプの方が多いかも
僕にとってはコアなものはスポーツでした
みんなに応援してもらってつかんだ
ガンバ大阪でのコーチという職業
サッカーが好きな人なら一度は夢見るプロの世界
そこは一年契約という厳しい世界で給料も安かったけど
めっちゃくちゃ楽しい世界でした
なので
必然的にスポーツとアクリルの加工屋を重ね合わせた事業を
考えていました
そこで始めたのが大好きでへたくそなゴルフの商品
アクリルなのできれいなもの
ゴルフの商品は機能性をうたっているものばかりだったので
まったく違う視点で
ゴルフのネームプレートを思いつきました
社内ではみんなポカンとしてましたね(笑)
売れるわけないとも(笑)
でもいけると思ったんですよ
ゴルフやってる人のこと知ってるから
好きだから
そもそも自分が欲しいと思ったから
反対の理由は
うちの社内ではほとんどみんなゴルフの知識がなかった
ただそれだけなんですがね
じゃあ
テストでFBに出してみようってなって
その当時は僕の友達やら30人くらいしか見てないFBだったんですけど
そこに出したら友達が欲しいって言ってくれて
そして
勝手に注文取ってきてくれてと
ついでに
友達のお店においてもらったら
メーカーの人がうちも取り扱いたいって言ってくれて
知らん間にスタート時点で13店舗になってと
そんな感じでした
その時はビックリですよ
FBの破壊力というか
友達には僕がどんな仕事しているとか普段はなさないですし
ほとんどお互い知らないでいた
FBを始めて発信することによって
他でもない
大事にしている家族や友達に伝わったわけです
そこで気づいたのは
応援してくれる身近な人をつかむということです
これがひとつめのヒント
でもね
そんなんただの縁故やん
誰でもできるやんと思うでしょ
でもとても大事な事です
応援してくれる人がいることは
そしてもうひとつのヒントは
それは
おさるのブログ
いや
伝票コストダウン ヘッドコーチの福井のブログ
を読ませてもらってて
ほんまや、当たり前やけど、核心ついてるわと思ったブログがあったんです
ええこと書くんですわこの人
内容パクリますがほんとにいい内容だったので
それはですね
「点から線へ、線から面へ」というタイトルなんですが
内容は若いころの仕事について書かれているんですが
僕には
「事業の考え方も同じやん」て思えた
そのときの
おさる
いや
伝票コストダウン ヘッドコーチの福井のブログはこちらです
http://ameblo.jp/denpyou-insatsu-oh/entry-12063164730.html
そう思ってやってきたけど
あらためておさるがそう書いてくれてるのを見て
そうやんなと思えたんです
どういう事かっていうと
まず一番大事なのは理解者や応援してくれる人が大事ですが
つぎに
好きな事、やりたい事を仕事にしたいとなると
先ほどのネームプレートだけで
何十年も生活できるわけないですよね
それはひとつの点でしかないんです
でもそういった点を少しずつ増やしていくと
やがて線になる
そうやってつながってくると
見えてくる
線は細い線から太い線になっていけばいい
線になったらそれを展開して膨らませていくと
面になる
線から面になる経過は楽しいですよ
だから
ひとつの成功やひとつの商品に固執しない
そんなにおいしくなくても
次の点をつくる
そうすると
やがて細い線になりますよ
そんなことを
おさるのブログを読ませてもらって考えていました
ネームプレートは
刻夢KIZAMUっていうんですが
ようやく雑誌の一面に広告が出るようになりました
飛び上がって喜んだけど
やったーって思ったけど
これは点です

この点をもっともっと増やして
ほんとにひとりだけじゃなくて
応援してくれてるみんなにも喜んでもらえて
みんなで盛り上がれたら最高です
おさるのブログを読ませてもらって
そんなことを考えていました
あっこの話
おさるに言うの忘れてた!
今度言おう
ありがとう!
ではでは
いろんな加工事例と共栄化学の仲間をご紹介しております
共栄化学工業株式会社のフェイスブックページはこちらからどうぞー
https://www.facebook.com/kyoeikagaku




稲垣 圭悟
最新記事 by 稲垣 圭悟 (全て見る)
- イオニアカードplusを試してみました!! - 2020年4月5日
- グッズ製作の在庫のリスクゼロサービスを開始!!アクリル運動部 - 2019年12月8日
- ママさんバスケ教室・・・さて今回は教室の流れをご紹介します! - 2019年11月29日