
トップの写真で大(大川原)が抱えているのは
「く」
いや、アクリルをレーザーカットしたものです。
今日はレーザーカットのことをお話しましょう
レーザーカットは加工出来る素材とできない素材があるって知ってました!
レーザーカットは
レーザー光線をビューンと素材に当てて焼き切る!
多分、これが伝わりやすいイメージ
なので熱で溶けるといけないものは基本的にだめ
樹脂でいうと
出来るのは
実はアクリルに限定されます。
ポリカーボネードもいけるにはいけるけど
焼き切るときに発生するガスが臭い
塩化ビニールなんかは完全NG
臭いうえにガスが有毒です
排気する装置がついていてもです。
ご家庭で出来るレーザー機がありますが、
塩化ビニールを切断するのは、絶対にやめておきましょう!!
ですから基本的にレーザーカットはアクリルのみと思っていただいていいです
レーザー加工機はこういう機械です

この機械でトップ写真の「く」を抜いた反対は
こんな感じです

レーザー機は
例えばイラストレーターのデータや
スキャナーでトレースしたデータを
簡単に変換でき
すぐに、いろんな形に抜くことができるので
とても便利です!
ですので、データさえあれば加工機を持っている加工屋さんに簡単に仕事を頼めます!
CADデータでもかまいません。
とにかく加工は簡単!
さらに
工賃が高額になりますが、40ミリの厚みのアクリルも抜くことが出来ます。
ただし
レーザー特有の光が屈折するので
分厚いもの抜くときは真っ直ぐにぬけない
少し斜めになってしまいます。
厚みだけじゃなくて横幅が3メートル近いアクリルを抜ける機械もあります。
そのくらい大きいのは、ほとんど看板ですけどね
とっても簡単でお手軽なレーザー加工
ご自宅や開業にも強い味方なんですが
ここでご忠告!
一般的には数十万で手に入る安価なレーザー加工機もありますが、
すぐ壊れます
しかもかなり遅い
メーカーに怒られそうですが、
すぐ壊れます
満足のいくメーカー補償ないです
すぐに生産中止になります
なので、お気を付け下さい!
ま!
そんなお話はいいんです
最後に
レーザーで加工したアクリルは商品価値が高く
アクセサリーや看板、いろいろなものを作ることができます
素晴らしいですよね!
ただし、この抜いたものを接着するとなると
抜いた箇所に液が回り
クラックという亀裂(ひび)が入る可能性が
かなり高くなりますので、この点もご注意を!
プロの僕らなら、なんとかしますけどねー(笑)

ではでは
ほかに何かアクリルに関してこんなこと聞いてみたいという方
Fax、メールは24時間受け付けております!
お電話の場合は平日か土曜日の朝9時から夕方5時までです。
土曜日は早めに片づける場合がありますので、お電話はお早めにー
お問合せはこちらから~

最新記事 by 共栄化学ブログ編集部 (全て見る)
- アクリル板のカラー選びで失敗しない!押出とキャストの違い・発色・価格の見極め方 - 2025年7月2日
- アクリル製ネームプレート『刻夢』の魅力|ふるさと納税で手に入る高品質オリジナル品 - 2025年6月24日
- アクリル板のカット方法と失敗しない仕上げ加工|業者に依頼すべき判断ポイントも解説 - 2025年6月24日